Welcome Guest 
メインメニュー
Googleアナリティクス

いつになったら?それとも永遠に無理?

この件の転売ヤーの、色々やらかしていることを極端に考えてみた。
1.転売で得た利益は、個人間取引の体を装った、仕入れ→販売の一連の流れは、利益を目的とした販売行為とみなせるので、申告するわけないので、脱税行為。
2.観戦を目的とせず、換金目的のチケットを購入したダフ屋行為。
3.「2.」に伴う換金可能なポイントを搾取した詐欺行為
これらの裏付けとして、架空の住所を使用した架空アカウントを開いている。
まぁ、メアド、氏名、住所、電話番号など、どれも同一人物を特定できない要素で構成された認証システムの限界ではあるが...。

そもそもの原因は、怖いまでの集団心理と、必ず中間すっ飛ばして大多数の人が極端に反対側まで飛んで行ってしまうこと。裏取りなしにネット、マスコミの鵜呑みが一昔前より激しくなっている気が。
それを古から未だに対応できず、直ぐに動かない(動けない?)官庁が輪を掛ける。
政治家は発想も何段も上からだし、官庁の資料なけりゃ~判断できんのだから、一流大出のお役人が下町気質でテンポよくしてくれれば...。

ウェットティッシュ代わりのおしりふき(手口拭きと全く同じでサイズだけ違う)、箱ティッシュ、トイレットペーパー、キッチンペーパー、飲料水などなど、我が家は、持ち運びが大変な物は、普段から1~2か月以上の数量をまとめ買いにするようにしている。アルコールジェルも各階のトイレにストック分含めて買っている。
マスクも、お子達の小学校卒業するまでの数量は、コロナショックになる前に購入済み。親たちは、普段マスクをしない→打ち合わせや学校に行ったりするときは、埃をかぶった箱から買い置きマスクを引っ張り出す。その数100枚弱。
幸い探し回るということはしていないし、必要性を感じない。
マスク無くなればバイク用フェイスマスク+マスクスプレーで対応すればいいやくらいでいる。
なので、先日のコ〇トコマスク争奪戦のあさましさは、反面教師としてお子達に教育の材料にしてもらった→当日は朝から奥様のお迎えの夕方以降も渋滞が続いていてびっくりしたが...( ゚Д゚)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

XOOPS Cube PROJECT
© 2011-2014 by 麦