おいらの車はCIVIC TYPE-R。じぃじの車はFIT RS。
どちらもスポーツタイプでMT車。
取り敢えず、今まで煽られたことはなし。まぁ、煽られるような運転はしていないというのもあるけど、稀に近い状態(プリ系に多い)になることはあっても、リアにあるTYPE-Rのロゴを見つけると離れて行き、他の車にロックオンしているのをちょくちょく見かける。すかさず、
「車でスピードなんて求めてどうすんだろうねぇ。精々140,150が良いとこなのに」
とか
「漏れそうなんか?コンビニあったのに」
と、お子達に教育中(-。-)y-゜゜゜
ただこのあおり運転の定義。故意が条件となっているので、プチあおりの場合は、言い逃れ可能だが、故意と過失、緊急避難の客観的見極めが難しいから多少の抜け道はありそう。
「お仕事」カテゴリーアーカイブ
もっと早く買ってればよかった。
文書作成と言えば、WindowsではOffice Word、MacならPages、時々Office Word(?!)
遡ること30年ほど前は、Windowsも日本では殆ど知られておらず、日本進出を淡々と進めていたMS-DOSと、アプリの少なさで一般には殆ど復旧しなかったCP/M。
そんな中の文書作成は、文豪や書院、OASYSなどの専用機や、WordStar、WordPerfectから一太郎、OASYS、松などのソフトだった。
昔勤めていた会社は富士通系案件が主力だったこともあり、FMRでOASYSで開発のドキュメントを全て作っていた。
他のソフトにはない秀逸な機能のお陰で難なく作れていた。
CTRL+矢印キーによるOASYS罫線( `ー´)ノ
それ以降も、ワープロソフトは新たなものや、バージョンアップを繰り返しているが、この機能はない。エクセルでOASYS罫線が使えるマクロはあるが、ドキュメントを作成するには難がある。
今まで、Visioで何とかしようとしていたが、どうにも面倒、時間が掛かる。
耐えに耐えていたが、もう無理( `ー´)ノ
で、ダウンロード版はないので、かなり久しぶりにパッケージを購入。
30年振りくらいではあるが、罫線の使いやすさにホッ(-。-)y-゜゜゜
永遠のテーマ?

耳鼻科に行ったついでに、目を痒がったり、鼻水が出まくるので、アレルギー検査の為、上の子採血。
奥様が付き添って言っていたが、看護師二人掛かりでの採血にする様に、直感していたらしい。
案の定、血が引けず、痛みに耐える我が子。しばらく腕に激痛が走っていたらしい。
案の定、青タン( ゚Д゚)
入院時、こんな青タンばかり作られると、血管脆くなって、ラインが取れる場所がどんどんなくなり、にっちもさっちもいかなくなってしまう。
点滴のライン取りしかり、静脈注射しかり、数年前にアメリカやイギリス、今年には日本の大学で自動採血ロボットのプロトタイプが発表されているが、ワンストップでその場で検査まで完了させてしまうことも可能ではあるが、実用化の壁や特にコスト面で普及の目途は期待薄(-。-)y-゜゜゜
災害時、人間がやらざるを得ないことを考えると、どうしても数を熟さないと難しい(奥様談)なので、赤外線レンズ +Aiで血管の位置や深さまでわかる器具を開発するとか、練習用のダミーロボットを作るとかした方が現実的な気もするけど。
これからの出番増えそう!
判っちゃいたけど...。
検証でAndroidの実機が必要だったので、数年前に買った
AQUOS PHONE Xx mini 303SH
流石に数年も経つと電池からガスができたのか、液晶が盛り上がって歪んでいた。
電池交換すればいいやというのと、中身が見たいということで、下調べするも、分解手順が出てこない&バッテリーも出てこない。
=全て手探り( ゚Д゚)
とはいっても、このままにしててもどうせ使えなくなるので、バラしていくと、五角形のネジ山やら、トラップ的なテープ止めなどなど。
まぁ、手探りながらも一度バラしてしまえばわかるレベル。
で、バッテリの型番確認し、買えるかググっても当然の如く出てこない。
後々何かに使える(わけもないが)かもで資料用にキープ( `ー´)ノ
Wi-Fiはやっぱり消耗品...。
もっと前に言えよ( `ー´)ノ
ほんのちょこっとだけオリンピック関連のシステム構築のお仕事をさせていただいているが、このニュースを聞いて、札幌の声を読んでびっくりどころか呆れた( ゚Д゚)
開催期間中は、観光シーズンということもあり、選手村の確保に始まり、大会ボランティアや都市ボランティアの募集確保など、一年切ったこのタイミングで準備できるんかいな?ボランティアの宿は?キャパ足りるの?
他の開催地は、ワールドカップや国際大会でボランティアの模擬演習を兼ね、本番に備えているが、札幌になったらグタグタになりそうな予感があるんだが?
チケットも販売されてて今更感たっぷり( ゚Д゚)
スタート前に、道路に散水しておくとか、要所要所にミストゾーン作るとか。
直近の世界大会で棄権者続出だからって、鶴の一声でなんでもいけると思うところは世界共通なのねな件<(_ _)>
時間的余裕があったはずなのに...。
15号の千葉県練習場の被害住宅は今回の19号で、当然のごとく状況悪化。
あれだけニュースで取り上げられ、練習場連盟からの呼びかけもあったのに、ネットはそのまま→鉄塔倒壊( ゚Д゚)
幸い周辺には被害はなかったようだが、台風なめ過ぎな件<(_ _)>
幸い何事もなく...。
避難勧告は我が家は対象外だと思っていたら、役所の広報カーが避難を勧めていた。
食料、暖など、持ち込みというのは当然だとしても、水が出たら避難所も水につかる=2階、3階に避難→我が家と変わらんじゃん( `ー´)ノ
というわけで、避難はせずというか、水出たらギリギリまで死守して、駄目なら3階に避難( `ー´)ノと待機して、都内のあちこちのライブカメラや、自宅の防犯カメラを確認しつつ、スタンバっていて、峠を越えたっぽいので、通常復帰。
かなり爆風が吹くタイミングがあり、目の前に新築している家の足場が不安だったが、飛ばされることもなく、水も出ず、停電することもなく。
お子達は、多少ビビりながらもイベントワクワク感を醸し出し、下の子早々に爆睡、上の子爆風で寝れず多少粘るも程なくして爆睡(-。-)y-゜゜゜
かたや避難所は、20年以上住んでて初めての避難勧告ということもあるだろうが、殆どの避難所がそれなりに人が集まっているらしい。
最近聞いた噂だと、公務員宿舎があるからインフラ強いらしいと小耳に挟んでちょっと納得。油断はできないけど。
明日丘に登って屋根大丈夫か確認して大家に報告( `ー´)ノ